お菓子作り未経験な私がお菓子手作りすることに!
みなさん、フライングですがハッピーバレンタイン!
今年は産褥期で引きこもり中を理由に、バレンタインは何もない平日としてスルーする気満々だったのですが、思わぬ事態と相成りました。
息子が通っているプレスクールから、「バレンタインの日はお菓子の交換会をするので、作ってきてくださいね♡」…って悪魔のごとき通達が来ましてね…。
実は、昨年のハロウィンの時も同じ悪魔の通達が来ました。
その時は、私は妊娠後期づわりに苦しんでいたので、美味しいパン屋さんでクッキーを買って100均の小包装に包むという上級テクニックを駆使。
そして、クリスマスの時も、デーモンラブレターは届きました。
その時は、伊勢丹の地下でクリスマスケーキを購入して市販品であることを隠す努力もせず持参するという度胸を見せつけました。
(Netflixオリジナルディズニー映画/『バッドママ』より)
そう。
私のクッキースキルがパン屋さん並みにハイクオリティなだけ。
包装紙が伊勢丹っぽいだけ。
まあ実際に先生に叱られる訳でもブロンドを外巻きにしたPTA会長にいじめられる訳でもないんですが。
「子供のためにお菓子づくり」それ自体はとっても素敵なイベントだなぁーと、思ってはいた訳です。
私も子供の頃に学校から帰ると母の手作りケーキが焼ける匂いがしていて、まだほんのり暖かいチーズケーキを食べるのが大好きでした。
そういうママ像ってものに憧れなくもないのです。
ちなみに大きくなってから、「そういえばいつの間にか、あのチーズケーキイベントは無くなったね?」と母に聞いたところ、「うん。飽きた。」と言われましたが。
さすが私のママン。
そして今回、またバレンタインがやって来たという訳です。
産褥期は十分言い訳になると思うのですが、私は言い訳を見つけるプロフェッショナルなので、今後一生「お菓子を作らない理由」を見つけ続ける自信しかない。
ここで、立ち上がってみようじゃないか!!!
ただ。
私、お菓子作りは未経験です。
お菓子を作りたいと思ったことすらありません。
なぜなら酒飲みだからァ!
でも、幼少期に「わかったさんシリーズ」を読み漁っていた私ですから、型抜きクッキーくらいなら簡単に出来るはずだということも知っているのです!!
ありがとう「わかったさん」!(みなさんご存知ですか?)
ということで、一番簡単な型抜きクッキーを試作したのですが、「まあ別に食べられなくは無いけど。」っていう楽しくもなんとも無いものができまして。
型抜きを息子とやれば楽しいはず♡なんて気持ちも、夜中一人で試作してみて「あー、これ一緒にやったら絶対ここが面倒だな。」ってところが浮き彫りになって、すっかり面倒になり…。(バッドママと呼んでくれ。)
……私のブログはいつも本題に入るまでが長い。
可愛いお菓子が簡単に作れるキットを見つけたので、お菓子手作りの未経験ママでも美味しく作れるかチャレンジしたレポのスタート…だよっ♡٩꒰。•◡•。꒱۶♡
CUOCAでマドレーヌを作ったよ

でんっ。
可愛い。パッケージが可愛い。
私はくまちゃんが大好きだ!
市販のお菓子キット=小学生でも作れるっ!みたいな雰囲気を醸し出したパッケージが多くてプライドが許さないので使いたく無かったのだけど(作れないくせに要らないプライド)こちらは私のツボに刺さったので選びました。
無印良品のキットも大人っぽくて良さそうな気がしたんですが、子供の交換会で使うなら「キャワイイ」方がいいかなーと思って。
加えて、段取り悪くていつも色んなことがギリギリな私にとって最高の「翌日届く」商品だったので、くまちゃんマドレーヌに決定です!
入ってたもの

- レシピ
- マドレーヌミックス
- くまちゃんマフィン型
- チョコペン
- 個包装
自分で用意するのは、卵とバター120gのみ!
必要な道具は、ボウルと泡立て器のみ。
お菓子作りしない系人間にとって「アーモンドプードル」だの「バニラエッセンス」だの揃えるのはハードルが高すぎるので有り難や〜。
個包装が入っているのも凄い便利!
レッツクッキング!
レシピを見る限り、失敗しようが無い簡単3ステップです。
材料を混ぜる・生地を流し込む・オーブンで焼く。以上!
これなら私にも出来るに違いない…!ゴクリ。
お友達にもらったけど全く使ったことがないアメリカンな色合いのボウルを役立てる時がきたようだ!
卵1つに〜、マドレーヌミックスを入れて〜。
なめらかになるまで混ぜる!…んだけど、全然なめらかにならない。
なにこれ汚い。
おしゃれボウルのブルーが、ポリバケツ的な雰囲気を出してて余計に見た目が悪い。
これ…泥?かな?
2歳児でも出来そうな工程からつまづく私。
なにが悪かったのか…?とぐっちょぐっちょ泥をこねながらレシピを4回ほど見直す。

卵…3つ!!!
私のようなズボラ人間は見切り発車も得意ですからね。
材料をろくに確認せずに突き進む。
それが私のスタイルッッッ!!

へいへいっと。卵2つ、追加しまーす。
どーん。
うん!良きかな!
相変わらず見た目は泥水だけど、キャラメルの香りが立ち込める美味しそうなヘドロが出来上がりました。
…あ、泡立て器については突っ込まないでください。
子供の離乳食で大活躍したブレンダーのアタッチメントの先っぽだけ使ってるんです。
ワイルドだろ?
▷離乳食作りで大活躍!存在を忘れていたブレンダーを、幼児食で使ってみた
続いて、ここに溶かしバターを投入します。120g。
……ひゃくにじゅうぐらむ………。
って…どんくらい?
目分量至上主義の私は、測りなんて持ってなくってよ?
ということで、ワイルドバッドママのフィーリングで、こんくらい入れました。(嘘でしょ。適当なの?怖い。)
溶かしバターを〜作りましょ〜♪
レンジで40秒くらいチンしたら〜♪♪
バァン!!!!
び、びっくりしたァ…。
でもバターの方も、まさか小さくカットしたりせずに、ラップもせずに、丸ごとぶち込まれると思ってなかったんだよね。
ビックリしたよね。
ごめんね。
お互いビックリしたね。ごめんね。
こうして照りのあるヘドロが出来上がりました。
あ、ちなみにお菓子作りは全くしませんが読書は大好きなので「お菓子作りに最も大事なのは、材料の分量をレシピに沿って正しく厳守すること」っていう知識は持ってます。
目分量でバターぶっ込むとか、だめ。絶対。
(何グラムか飛び散ってますしね。)

さて。
気を取り直してキャワイイ型を黒皿に並べたら〜。

スプーンで各1個に6割ほど流し込みまーす。
これ、写真だと3分クッキング的に一瞬ですが、私にとってはそこそこ苦行でした。
ちまちま!一つずつ!こぼさないように注ぐとか!!!やめて!苦行!
初めの4個で発狂しそうになりましたが、「子供のためにお菓子を作るんや…ワイはお菓子を作るママになるんや…」と呟いて、なんとか流し込み完了しました。
一個ずつトントンと上から落として空気を抜くのも忘れずに。
さあ、あとは焼くだけです!!!
オーブンでマフィンを焼いたことなんてないので、なんか失敗する気しかしない!
オーブンを…。
見つめる…。
真夜中に子供を寝かしつけ、オーブンをじっと見つめるミッドナイト…。
25分ほどオーブンで焼くよ…。
私、信じてるから…。成功しろよ…?頼むよ…?
ドキドキドキドキ。

焼けたよーーーー!!!!!
(綺麗に並べ直してから写真を撮ればよかった★)
あんなに不安だったのに、問題なく焼けた瞬間に「いや、だって失敗する要素ないじゃん。出来合いの粉と卵混ぜるだけなんだから膨らまないわけないし。指定通りの時間決まった温度で焼いてるんだから焦げないし。」って突然手のひら返して強気になった私。
兎にも角にも、これでくまちゃんマフィンが焼けたわけです。
人生で初めてマフィン焼いた…!
達成感。キッチンに立ち込めるキャラメルマフィンの香り。
私はグッドママ。
あとはチョコペンで顔を描くだけ!
さあみんな、可愛くな〜〜〜〜あれっっっ。
きょるんっ♡
きゃっきゃっ、キャワイイ〜〜〜〜〜。
…くまちゃん…!!会いたかったよくまちゃん…!!
↑おしゃまな女の子♡とか、
↑自分のこと一番可愛いと思ってるクラスで2番手の女とか
↑その2番手女の幼馴染で性格がいい少年とか
↑ジャッキーのお兄ちゃんとか
お顔描くのが、とっても楽しかったです!!!
あとは、超絶ありがたいあらかじめ用意されている個包装に一つ一つを大切にしまったら…。
これは、まごうことなき愛情たっぷりママの手作りマフィンッッッ!!
今回は試作品なので、プレスクールに持っていくのはちゃんとバターの分量測りますけども、問題なくとっても美味しかったです!!!
奇跡的にバター120gになってたに違いないよ。
せっかくなので、全部包装してみます。
素敵〜♡
お菓子作りの楽しさが、ちょっと分かった気がしました。
子供が喜んでくれるといいな♡♡
私のようにお菓子作りのノウハウや材料がない方、時間をかけたくない方、難易度がちょうど良いので、是非cuocaの手作りキット、おすすめですっ。焼く時間抜いたら30分くらいで完成しました!!
みなさんも、素敵なバレンタインをお過ごしくださいませ♡
ハッピーバレンタイン♡
