英語教育

3歳から英語学習をスタートする!|ゼロから英会話を始めるために必要なこと

こんにちは。振り返ってみたら案外、英語教育に熱心になっていたお母さんです。この記事は偉い教授でも保育士経験30年!みたいな人間でもなく、単に私が自分の子供二人を育てて感じたことをシェアしています。

「英語やらせてみよっかなー、そういえばあそこのママ英語学習やってたな。ちょっと話聞いてみよっかな。」って聞いてみた程度で読んでくださーい。

これまで特に英語教育をしてこなかったけれど、幼稚園に入ったし習い事でも…英語やらせてみようかしら?と思う方の参考になれば幸いです。

ガチガチではなく、初期設備投資(プリンターやラミネーターや…)無しで、勢いではじめちゃお〜っていう内容にまとめました。

ネイティブレベルを目指すというより、英語に関心を持ち慣れ親しむことを目標とした内容です。少し年齢が進んで自分で本を読んだり映画を楽しむための土台作り!

3歳からの英語って早期教育としては遅くない?今更ってことない?と思う方はこちらの記事も参考にどうぞ。遅くないよ!って内容です。(結論言っちゃった)

はじめる前に意識すべきこと

必ず親が続けられる献立を

一朝一夕で身につかない英会話において大切なことは、継続すること。

これから書くうちのすべてをやってもいいし、自分はここまでは面倒くさいなと思ったら抜粋するでも良いし、とにかく「これからずっと続けられそう」と思うメニューを設定します。

そして保護者は「英語をやらせること」よりも「いかに楽しくやるか」「英語を自分からやる流れをつくること」に注力したほうが今後の学習が進めやすいです。後述します。

「できない」と気づかせない

3歳で英語が出来るも出来ないも、無い!

まだ何もかもがぜ〜〜〜〜〜んぜん間に合う時期!!

けれど親が英語学習を始めてしまうと、この間の英会話レッスンでやったことが出来ていない・覚えてないじゃない!と焦りを覚えてしまうことも。

そんなときに、絶対に「出来ていない」と子供に気づかせないであげてほしい!

3歳頃になると自分の思っていることを(彼らなりに)日本語で話せるようになっている子も多いと思うので、英語は難しい・できないと感じてしまうことのほうがよっぽど怖い。

これは私の反省点。怒ったことはないけれど、息子は言語野が得意だったのでついついやらせてしまって、英語難しい…と感じさせてしまったことがあります。私は大馬鹿村の村長です。

DAY1

さあ英語学習をはじめよう。

となると、今日が一番やる気のある日です。

そのため、今日やるべきことは子供へのアプローチではなく「調べて決めよう」!

  • Youtubeを今後見せるか?見せるなら何を見せるか?
  • 英語の玩具を与える?与えるなら何を?
  • アプリは遊ばせる?課金する?
  • 教材は何を使う?どう使う?いつ使う?

わ〜〜〜〜ん、面倒くちゃいね。だからこそ今日やってしまいましょう。

しかし忘れてはいけないのは、「これからずっと続ける」ということ。

序盤にはりきって子供を楽しませすぎて、「ママこの間のやろう!!」「お父さん、やろう!」と言われたときに「断らないで出来る内容」にとどめましょう。

やるのです、どんな時もいつだって、やるのです。やるのだ。

1.テレビを爆破します

やだ過激派。爆破は冗談。

けれど、下記は我が家に導入しました。

  1. Youtubeを爆破
  2. Youtube KIDSをダウンロード
  3. 親の許可したチャンネルのみ閲覧可能に変更
  4. 英語の優良チャンネルを登録

子供の好きなものを取り上げる虐○ママになりたくないと思ってかなり躊躇ったのですが、通常のYoutubeでエロ系っぽいコンテンツがサジェストされたのを見て、悩んでいる場合じゃないと思って行動しました。

悩んでいたのは何だったのか?というくらいYoutube大好きマンの6歳ですらこの環境に2日で慣れました。

親にこだわりがなく時間つぶしでYoutubeを見せている時間に、ならいっそのこと英語コンテンツにするのってどーお?どうせ気づいたらBabybusに乗っ取られているでしょう?ね?違う?

Q. 英語の子供向けYoutubeなら何を見せても良い?

A. そうは問屋が卸さない。

娯楽として見せる分には、英語のおもちゃ紹介動画や、ミッキーのクラブハウス英語版だったり、Peppa Pig、その他オンデマンドのアニメを英語で見せるのも楽しい時間。耳は慣れるし。

でも、テレビだとどうしても情報が一方通行なので、絵や音楽で楽しんでいて、「何言ってるか全くわかんないけど、盛り上がってるから楽しいなー」で終わっている可能性が高いです。

そのため、「英語学習として」見せるなら、個人的におすすめなのが「明確にインプットにつながる」チャンネル。

3歳におすすめYoutubeチャンネル
  • alphablocks
  • lingokids
  • Bob The Train
  • Kids Academy
  • Khan Academy Kids

※この2つは少しお勉強色が濃いので子供がノらなかったらすぐに撤退撤退!!!

みんな大好きBlippiでアルファベットを学ぶのも良いね〜。

今日はまず、タブレットやスマホを、3歳の英語学習仕様に変更させましょ〜。

2.インプット教材を決めます

英単語を覚えていくにあたって使う教材をどれにしましょうかね。

正直なんでも良いですね。

なんでも良いですが、ネイティブの音声が出るものが良いです。

我が家の3歳が好きなものは下記。

Maiyapen

ネイティブ音声で絵本が読めるタッチペンです。
買ってよかったどころか、今では我が家に欠かせないものになっています。

詳細は別記事を御覧ください。
対象絵本として図鑑も発売されているので自然と英単語がインプットできました。

DWEの教材

我が家はDWE(ディズニーの英語教材)の非会員ですが、中古で英単語カード(トークアロングカード)を所持しています。

良いものだと思います。最も古くて最も安いものを買うのだ。

ドラえもん英語図鑑

音声タッチペン系の図鑑の中で、幼児が遊んでとっつきやすかったのがドラえもんの英語図鑑。

娘は、食べ物が写真で載っているのがお気に入り。

うーん。
そこまでガチでインプットとか、毎日やるのは嫌だなぁ…という方は、こちらの方向性で行きましょう。

ぷにっと押すと音声が出るタイプのおもちゃ。

「たまひよシリーズ」のタッチペン式の商品とどう違うの?の疑問にお答えするなら「値段」。こっちのほうが内容量が少ないので安い。

毎日やる!インプット!!みたいなことが面倒くさければ、たまひよずかんの英単語を少しずつ、いずれはぜんぶ覚えるところから始めれば十分なりコロ助なり。

なお、インプット教材は3歳様にただ与えても、神童もしくは運がよくないと絶対覚えないです。一緒に遊ぶことが前提です。

え?これまで出てきたインプット教材、ぜんぶ一緒にできる気がしないけど……?という保護者の方がいますか??

ドラちゃん「しょうがないなあのび太くんは!」

「えーいーごーのーアープーリ〜〜〜〜!!」

おすすめアプリ
  • Lingokids
  • とど算数(を、英語版でやる)
  • kids academy
  • ABCマウス
  • khan academy kids(完全無料)

上から、説明していきます。オタクの早口だよ!とばしても良いですよ!

Lingokids
英語インプットに最有力。OXFORD監修でお値段設定強気の「Lingokids」!単語も歌もアルファベットも覚えるし、季節感のある英単語も随時更新されていく。高いだけある。我が家は子供たちも私も大好きで、もう課金して3年目かな?

 月額2500円(※)
 ※海外公式サイトから登録すれば1500円/月。年契約なら約670円/月。


トドさんすう
全編音声ありで完全にEnglishモードに変更可能。レベル設定で3歳から遊べる。算数用語(1〜10を読む、1+1=、〜より大きい数字は?等)の英語が自然とインプットできる!算数特化だから、日常の身の回りの英単語は覚えないよ!

 月額700円(キャンペーンいつもやってる。我が家はたしか400円/月)


Kids Academy
Math, English, Reading, Science, Social Studies, Chess, Science with E-bloxのジャンルが用意されていて、ビデオやゲームを通して学びます。ゲーム内にワークシートがあるのも良い。年齢別なので3歳向けに1から学習したい方におすすめ。個人的に0からステップバイステップでチェスを教えてくれるのが最高!チェスかっこいいし脳に良いんだよっ!

 お試し3日間無料/3ヶ月払いor1年払いで500円〜700円くらい


公式ページ

ABCマウス
日本の楽天と手を組んだドデカイ安定感の「ABCマウス」。アクティビティの数が多すぎるのと、ゲーム内で獲得したお金の使いみちが多様で子供が喜んだ。アニメの絵には好き嫌いがあると思うけど大丈夫そ?Disneyやピクサーの絵本も読み放題リスト入り。我が家もインターに通う前、半年ほど使っていました。2週間トライアルがあるので、体験するのが良いと思います。
→無料トライアルはこちら

お試し2週間無料/1ヶ月払いor1年払いで1,233円/月〜


Khan Academy Kids
完全に初級からインプットというより、問題文を基本英語で語りかけてくる。「一番前に並んでいる子をタップしてね!(英語)」というように。3歳ちゃんのゼロから英語入門としてはやや難しいかも!嫌がる子は嫌かも!でも子供向けのゲームだし、何より完全無料だからダウンロードしておいたらいいんじゃない?!と俺は思う。

完全無料ハレルヤ!!


は〜〜〜〜〜いっぱいあるね。令和の子供が羨ましい。

「リトハちゃん(ワイの名前)ぜんぶ課金したの?」

「うん、してるよ!!!^^ 」

毎月アプリ代にいくら課金してるかな?と考えられず、アプリ1本1年で6000円くらいか〜って考えると、ゲーマーとしては「ソフト一本より安いね!」とおもって買っちゃうンダッ!

もしタブレットをこれから買う場合は、こちらの記事も参考になるかもしれません。我が家は兄妹でipadとfire一台ずつ使っていますが、fireだと子供向け英語アプリが定額で使い放題ですという記事です。

インプット教材も調べて決めてポチったら、今日はこれでおしまい。

おつかれさまでした。

自分が選んだものを子供がどうリアクションしてくれるか、いつもすごい楽しみ。

DAY2

さていよいよ子供と遊んでみます。

ポチったものが届く必要があるので実際には二日目ではないかもしれない。

頑張らない

あくまでも他のオモチャと同様のテンションで導入します。

特別視も、お勉強感も出さずに新しいオモチャとしてインプット教材に選んだものをスススッと開封しましょう。

絶対に、頑張らないで!!!!

毎日20単語覚える!なんていうのは、スクワットチャレンジ50Daysを完走した猛者だけが実施しましょう!!

一日に2単語でいいと思うよ!!!1単語だって良い!!

朝だか夜だか

アプリにどのくらい夢中になってくれるか、Youtubeの英語動画がどのくらい好きか。

それによって、平日保育園のお子様方は朝か夜かインプットの時間が変わってくると思うので様子を見ながら…。

我が家は兄がめちゃくちゃ朝型で娘が夜型なので、子供の特性によって本当に違うなと実感中。

DAY3〜5

無理だなとか出来るなとか、様子を見ながら英語のインプットをちょこちょこと続けていきます。

そしてできれば少し慣れてきた頃に、この世に英語を話す人がいることを、湯船の中ででも改めてじっくりお話ししてみることをオススメします。

世界総人口における英語話者の割合を話しても3歳には難しすぎると思うので、

あなたが話しているのは日本語っていうよ。でも、違う言葉を話す人もいるんだよ!○○(子供が好きなもの)を作った人は日本語がわからなくて、英語を話すよ!!今度、英語しか話せない人が○○ちゃんとお話ししたいって言ってた。○○ちゃんはまだ英語を話せなくて全然良いんだけど、ママが電話するから、ママのお隣に居て欲しい!

お察しの良い方は気がついたことでしょう。

オンライン英会話への…伏線だということに。

DAY6

お子さんが10分は座っていられそうなら、オンライン英会話をオススメします。

本当に日本語まったく通じないニンゲンがこの世に居るんだ…!という刺激にもなります。

やっぱりネイティブの方が相互に関わってくれるのは影響が大きい。

親子の負担にならない範囲で、まずは週一回25分で十分。
レッスン終了までを可視化出来る砂時計を用意するのも大変おおすすめです。(砂時計アプリもありそう)

ハッチリンクJr.
Skypeをダウンロードするタイプのオンライン英会話。
我が家のオンライン英会話デビューはハッチリンクJr.でしたが、親の受講もOKなので子供が駄目そうな日はママが受けましょう。笑
先生はおおむねフィリピン系の先生ですがどなたも良い先生でした。

DAY7

記事として7Daysでまとめたかったのですが、3歳の英語デビューで一番大切なことは「いきなり頑張り過ぎない・頑張らせすぎない」ことだと思うので、このあたりでおしまいです。

7日目以降は何をするかと言うと、

ずっと淡々と、粛々と、これからもインプットを続けていく、これに尽きます。とても地味。

でも、いつしか蓄積していって少しずつ英会話が形になってくると、外国人ベビーシッターとお話ししながら遊べたり、キッザニアの英語Dayで遊べたり、「英語で」遊べる幅も広がってくるので、是非!息切れしないを最大目標に!

3歳からの英語教育、あなたもご一緒にいかがでしょうか…?

さいごに

英語教育、本当にこれだけでペラペラ話すようになる?と思われる方もいると思います。

今日ご紹介したのは、スクワットの基本姿勢とオススメプロテインという感じ。

「継続」に慣れてきた頃、新しく楽しい筋トレ方法を自然と取り入れていくようになると思うので、まずは最も難しい「筋トレを日常化する」ところがクリアできたらいいなと思います。

英語学習が親子で楽しくなってくると、英語絵本や、英語教材、はたまたイベント、色々色々出てきます〜〜〜、その頃には保護者自信も、調べること含めて楽しくなってると思いま〜〜〜す!!(脳筋の意見)